マイルス・デイビスがとある若いピアニストをバンドに参加させたことは、数多くのファンを驚愕させ、失望させた。なぜなら、その若きピアニスト、ビル・エバンスが白人だったからだ。1958年当時のアメリカ社会では、人種差別が色濃く残っていた。マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が「I have a dream」を演説したのは1963年のことだ。虐げられた人々は彼等の誇りであるブラックミュージックのバンドに白人がいることが許せなかった。ファンは言った。「お前は黒人の魂を売ったのか」と。

ギリシャ神話に登場するプリュギアのミダス王は、ロバの耳を持つことで有名だ。音楽対決における太陽神アポロン(オリンポスの神の上層部)の勝利に対し、周到な根回しも忖度もなしで堂々と異議を唱えたため、烈火の如く激怒された挙句、耳をロバの耳にされてしまったのだ。

僕は時々「なれなかった自分」について考えることがある。昔、自分が思い描いたような大人には残念ながらなれそうにない。

ファウストに限らず、あらゆる取引は全て悪魔の取引だ。それがどれほど小さい取引で、どれほどその影響を意識したかに関わらず、結果として得るものと失うものは、全て自分で背負わなければならない。音楽についてもそうだ。

現実的には全ての物事を二元論に還元する事は難しい。それが故に生じる曖昧さは、時に人を惑わせるが、同時に安心感を与える落とし所も提供する。形ある物体に裏と表を定義できるように、曖昧さとは、人々に妥協と調和を同時に与えるのだ。